高校生年代を対象に、人とうまくつきあっていくためのコミュニケーションを学ぶ講座を開講します。月2回の年間講座を通して、コミュニケーションスキルのアップと自己理解を深め、自分自身の将来について考える機会を提供します。
みらいずコミュニケーションスクールの特徴
みらいずコミュニケーションスクールは、放課後等デイサービス等で子どもの支援に携わっているスタッフが、少人数のグループワーク等を通して、他者と関わる経験を積む機会を提供します。


①専門性を持った講師
放課後等デイサービスで、子どもの支援にかかわっているスタッフが講師を務めます。スタッフには、社会福祉士や精神保健福祉士、公認心理師、教員免許所持等の有資格者がいます。

②小集団で取り組む
少人数のグループワーク等を通して、他者と関わる経験を積んでいきます。他者の意見を聞くこと、自分の意見を伝えることをグループワークを通して学びます。

③丁寧な保護者支援
定期的に保護者の方と面談し、本人のサポートはもちろん、保護者の方の不安にも丁寧に寄り添います。保護者向けのセミナーの開催や、必要な情報提供を行います。

④多彩なオプションメニュー
教室外での職場見学や、個別面談を通して、自己理解を深め、自分自身で将来を考えます。本人が「したい」「やりたい」ことの実現に向けて、一緒に考えサポートします。



こんなことに不安や悩みはありませんか
高校生年代に特化した課題や問題にアプローチしていきます。

本人の困りごと
- ともだちができない
- 学校以外で遊びに行く友達がいない
- アルバイトをしてみたいけど、不安
- グループワークなどでうまく発言できない

保護者の不安や悩み
- 将来働いて自立できるのか不安
- 困ったときにSOSがだせない
- お金の管理や時間の管理が苦手
- 自分一人で決められないことが多い
身につく6つの力
将来の進路選択や就労に向けて、高校生のうちにつけておきたい力の獲得を目指します。
基本講座で獲得したい力
1.コミュニケーション力
少人数でのグループワークなどを通して、他者と関わる練習を積み重ねます
2.自己理解
自己を知り、将来について自分自身で考える力をつけます
3.働く土台
実践を通して、計画実行、優先順位のつけ方などのソフトスキルを学びます
オプション講座で獲得したい力
4.働くイメージ
アルバイト体験や職場見学などを通して、働くことに触れる機会を提供します
5.余暇の楽しみ方
同年代の仲間たちと余暇の計画を立て、実行する機会を作ります
6.進路選択
面談を通して、自己理解を深めたり、次のステップに臨みます
プログラム例
みらいずコミュニケーションスクールで取り組むプログラムの一部をご紹介します。
会話を続けよう
[課題]
自分から話しかけることが苦手。一方的に話してしまう。会話が続かない。
[ねらい]
会話のきっかけを掴んだり、会話を続ける楽しさを知ります。サイコロトークなど、楽しみながら練習できるようにすることで、他者との会話を実践します。
[プログラム]

1.会話を続けるためにはどうすればいいかを学び、まずは、自分から話しかける、追加で質問する練習をします。

2.話しかけるきっかけや、追加で質問する練習をした後は、会話のキャッチボールについて学びます。

3.出た目のお題で会話を続けるサイコロトークで、実際に会話を楽しむ練習をします。
自分の強みとは?
[課題]
自分の得意、不得意、好き、嫌いなど自分のことに関する気付きが少ない
[ねらい]
自分の強みに気付き、他者と共有し、自分とは違う価値観があることを知ることができます
[プログラム]

1.自己分析できるカードゲームをグループで行います。結果を元に自分の強みに気付きます。

2.グループで自分の強み、他者の強みを共有します。他者に話すことで、自己開示の練習としても活用していきます。

3.自分にない価値観に気付き、相手の理解、自分の理解を深めます。強みの結果を元に履歴書を作成します。
実行機能を育てよう
[課題]
期限までに課題を提出することが難しい
[ねらい]
自身の苦手なことやタイプを知る、第三者からの評価を返す、実行機能の一つである「管理」のスキルを育てる
[プログラム]

1.具体的な場面を例に出し、課題点や対策について考える。自身の普段の行動をふりかえる機会を作る。

2.自分の得意・不得意な実行機能は何かを考える。保護者にも実行機能をチェックを依頼し、自身の回答とのずれがないか、客観視の機会を作る。保護者からのプリントを次回提出するよう宿題を出し、実行機能を実際に意識・遂行できるよう課題を出す。
年間カリキュラム
1年間を通して多様なプログラムに取り組むことで、様々なスキルを身につけることができます。
身につく力 | 4月~5月 | 6月~7月 | 8月~9月 | 10月~11月 | 12月~1月 | 2月~3月 |
コミュニケーション力 | 仲間づくり雑談他者との距離感 | 発信力・傾聴力を身につけよう | 質問・相談の報連相を実践しよう | 初対面の人との話しかけ方 新しいコミュニティに入る時のマナー |
||
自己理解 | 自己分析をしよう | 自己理解を深めよう | 自己理解を深めよう② | ストレスとの向き合い方 | ||
働く土台 | 優先順位をつけよう | 遊びの計画を立てよう | 卒業イベントを計画しよう | 進路の絞り方 大学バージョン 就職バージョン |
||
オプション講座 | 履歴書を書こう | 職場見学 | みんなで遊びにいこう | 職場見学 | 卒業イベント |
みらいずコミュニケーションスクール概要
月2回からの通所で、小集団でグループワークや個人課題に取り組み、自己理解を深め、コミュニケーション力を育みます。
日時 | 隔週土曜日 16:00-17:00 年2回まで同月内で無料ふりかえ可能 |
---|---|
場所 | なかもず教室|大阪府堺市北区中百舌鳥町2-104 なかもず駅前ビル501/502 たかつき教室|大阪府高槻市紺屋町1-1-104 グリーンプラザ たかつき 1号館1階 |
内容 | ①小集団でのSSTプログラム ②半年に1回の面談 ③オプションサービス 個別面談 個別指導 体験・余暇 |
料金 | 月12,000円(税別) オプションサービスは別料金(個別面談・個別指導は3,000円~/体験サービスは内容に合わせて) |
対象者 | 2007年(平成19年)4月2日~2010年(平成22年)4月1日生まれの方 月2回継続して来れる方 |
教室紹介
みらいスクールは大阪府堺市と大阪府高槻市の2箇所で教室を運営しています。
なかもず教室
[所在地]
〒591-8023
大阪府堺市北区中百舌鳥町2-104 なかもず駅前ビル5階
[アクセス]
Osaka Metro 御堂筋線 「なかもず駅」8号出口より約1分
南海高野線・泉北高速鉄道 「中百舌鳥駅」北出口より約2分
[連絡先]
TEL 050-5840-3110 / Email school@me-rise.com
たかつき教室
[所在地]
〒569-0804
大阪府高槻市紺屋町1-1-104 グリーンプラザたかつき1号館1階
[アクセス]
JR東海道・山陽本線「高槻駅」 中央口より約1分
阪急京都本線「高槻市駅」約7分
[連絡先]
TEL 050-5357-8569 / Email school.takatsuki@me-rise.com
申込みの流れ
ご興味を持たれた方はまずは、お問い合わせいただくか、体験会にお申し込みください。
- 実際のプログラムを見学・体験いただけます。保護者様には、詳細のご説明をさせていただきます。
- その後、お子様、保護者様との3者面談で、困りごと、悩みごとの聞き取り、利用の目的、目標を共有し、利用開始日を決定します。
- 6か月に1度、面談を行い、現在の状況から、目的、目標の確認、必要あれば、再検討を行います。
よくある質問
保護者の方からお寄せいただく、よくある質問をまとめました。
A、高校年齢であれば誰でも利用できます。自主通所ですので、送迎サービスはありません。
A、必要ありません。福祉サービスではありませんので、受給者証の取得などの手続きは、必要ありません。
A、高校を卒業するまで利用できます。
A、1年単位での利用が基本となります。
お知らせ
最新情報などを記載しております。
運営団体
NPO 法人み・らいず2
「だれもが、自分らしく地域で暮らせる社会」の実現を目指して。み・らいずは2001年の設立以来、大阪・堺・高槻を拠点に障がいのある人、発達障がいや不登校の子ども、ニート・引きこもりの若者などの支援に取り組んでいます。
https://me-rise.com/
詳しくはこちら
